営農情報
JA倉敷かさやの営農情報をご案内いたします。
べと病について
2017年11月10日 更新

1.ベと病の特徴
ベと病は、ネギ、タマネギをはじめキャベツ、ハクサイなど多くの野菜に感染します。10~15度の比較的低温で降雨が続くと発生しやすくなります。感染力が高く、発病すると急速にまん延するのが特徴です。
病原菌は卵菌類と呼ばれるカビの一種で、胞子を形成して空気伝染します。また被害株の残さとともに土壌中に残って次作にも影響します。発生を確認した場合は速やかに対処しましょう。
2.べと病の症状
べと病は植物の種類ごとに原因となる菌や症状が異なります。共通している症状として、葉脈の間に淡黄色~白黄色の病斑が現れ、湿度が高いと葉裏に灰白色のカビが生えます。うどんこ病の症状と似ていますが、胞子が葉の表ではなく裏に作られるのが大きな違いです。病斑はステンドグラス状だったり、輪郭がはっきりしなかったりとさまざま。いずれの場合も、病状が進行すると葉っぱが黄色く変色して、破れや落葉が起こり、ひどくなると株全体が弱って枯れてしまいます。
3.ベと病の予防と防除
《ベと病の発生を防ぐポイント》
☆発病した圃場での連作は避ける。
☆発病した株はすぐに抜き取り、処分する。
☆圃場の排水を良くし、密植は避けて風通しを良くする。
☆敷きワラやビニールマルチにより土壌からの感染を少なくする。
《ベと病の防除》
- 表を参考に、薬剤で防除しましょう。
- 予防的に散布するのがオススメです。発生が助長される前に、薬剤防除で病気の予防をしておきましょう。
- べと病は主に葉の裏表にある気孔から侵入するので、薬剤散布は葉の裏表にまんべんなく行いましょう。

お酢でべと病対策!

発生初期のベと病なら、食酢を使うことで農薬を使わず防除ができるよ!酢の強い酸性で病原菌を弱める効果があるんだ。匂いがかなりきついので、使用する際は注意してね!
《お酢を使った防除液の作り方》
酢を30~50倍くらいに薄めた液体に、トウガラシを漬け込んだら完成。葉の表裏にしっかりと液がしたたるくらいに吹きかけましょう。ベと病がまん延した段階では効果が薄いので、発生初期に使用するようにしましょう。